会社名は正式には商号といい、商号を決めるにあたっては、いくつかのルールが法律で定められています。
現在、登記を行う際に商号に使用できる文字は、「漢字」「ひらがな」「カタカナ」「アルファベット」「アラビア文字」に加え、「アンパサンド(&)」「アポストロフィー(’)」「コンマ(,)」「ハイフン(-)」「ピリオド(.)」「中点(・)」となっています。
空白(スペース)は、ローマ字で複数の単語を表記した場合を除いて、使用することができません。
また、商号には、株式会社や合同会社といった会社の種類を表す文字も必須となります。
さらに、「銀行」「信託」「保険」といった文字は、実際にこれらの業務を行っていない場合に使用することはできません。
なお、すでに登記されている商号と同一であっても登記することは可能ですが、不正防止法によって有名企業と同一または類似の商号は禁じられています。
実際に商号を決める際には、消費者や取引先の印象に残りやすい名前や、イメージ、SEO対策等を考慮して検討すると良いでしょう。
若原正勝税理士事務所では、港区、大田区、品川区、目黒区を中心に、一都三県の関東の地域において、会社設立手順、法人成り、法人種類など、会社設立・起業支援全般の法律問題についてご相談を承っております。
会社名を決める
若原正勝税理士事務所が提供する基礎知識
-

事業年度を決める
■事業年度を決めるとは 事業年度を決めるとは、言い換えれば、決算月を何月にするかということです。 決...
-

法人税の中間納付を行う...
法人税の中間納付は、事業年度の途中で法人税を前払いする制度です。 納税の負担を分散し、資金繰りを...
-

税務調査が行われやすい時期
法人税などの申告の後、税務調査が行われることがありますが、一般的には税務調査が行われやすい時期は夏から...
-

元手なしで起業すること...
法人を設立したい、起業をしたいというときにどのくらいの元手が必要なのか気になる方も多いのではないでしょ...
-

融資を受ける際に必要な...
会社設立の銀行融資審査の際に必要になってくるものが、「事業計画書」です。 後述しますが、これはそ...
-

会社設立にかかる費用と...
個人事業主の皆様、あるいは会社員として働く皆様の中には、将来法人成りや独立して会社設立をご検討されて...
-

港区の会社設立は当事務...
今の会社で経営のノウハウをつかんだので起業したい、素晴らしい商品プランを考え付いたので会社をおこしてみ...
-

資金繰りとは?
資金繰りとは、資金の流れの管理のことを指します。この際の資金とは、すぐに現金化することのできるものを指...
-

法人の税務調査では何年...
税務調査は、法人の申告内容が正確かどうかを確認するために行われます。 通常、過去3年間の申告内容...