会社を設立する際には、会社名や事業目的等の基本事項、資本金や役員を決定することから始めるのが一般的です。
■会社設立手続きの流れ
会社を設立する場合、一般に以下のようなステップを踏んでいきます。
① 会社概要の検討・決定
商号(会社名)や、本店所在地、事業目的、出資者、資本金、役員、決算期を決定します。商号が決まったら、会社の実印を作成します。
② 印鑑証明書の取得
出資者全員の個人の印鑑証明書を用意します。役員と兼ねる場合は2通用意します。
③ 定款作成
上述した、会社の基本事項をもとに定款を作成します。電子定款(電子文書で作成する定款)を利用すれば、収入印紙代が不要となりますが、電子証明書や住民基本台帳カードなどが必要となる他、別途手続きをする必要があります。
④ 創立総会の開催(株式会社の場合)
株式会社を設立する場合は、発起人の主導により設立時の役員を選出する総会を行います。
⑤ 定款認証(株式会社の場合)
株式会社を設立する場合、本店所在地管轄の公証役場で定款の認証を受けます。
定款認証には、定款認証手数料が5万円、印紙代が4万円、謄本手数料が2000円必要となります。
⑥ 登記書類の作成と押印
登記書類を作成し、実印を押します。用紙にはA4版を使用し、横書きで記載します。
⑦ 登記書類提出
法務局に会社設立の登記申請書類を提出します。あらかじめ決めていた会社設立日があれば、その日に提出します。なお、土日祝日は法務局が業務を行ってないので注意が必要です。
登記申請には登録免許税として、株式会社の場合は最低15万円、合同会社の場合は6万円が必要となります。
⑧ 各種証明書の取得
登記を完了したら、履歴事項全部証明書(登記簿謄本)、印鑑カードや印鑑証明書を取得します。
若原正勝税理士事務所では、港区、大田区、品川区、目黒区を中心に、一都三県の関東の地域において、英語の商号、本店所在地、法人種類など、会社設立・起業支援全般の法律問題についてご相談を承っております。
お悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。
会社設立方法(設立までの流れ)
若原正勝税理士事務所が提供する基礎知識
-

事業年度を決める
■事業年度を決めるとは 事業年度を決めるとは、言い換えれば、決算月を何月にするかということです。 決...
-

IT導入補助金とは?補...
IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者が自社の課題やニーズに合ったITツール(ソフトウェアやサービ...
-

税務調査の事前通知はど...
税務調査は、会社が正しく税務申告しているかをチェックするために、国税庁の管轄組織が質問や証憑の確認をす...
-

起業初期に使える助成金...
個人事業主としてビジネスをはじめたり、株式会社や合同会社(LLC設立)を立ち上げた際、資金繰りの問題は...
-

会社設立方法(設立まで...
会社を設立する際には、会社名や事業目的等の基本事項、資本金や役員を決定することから始めるのが一般的です...
-

創業融資に強い税理士を...
創業融資とは、創業時に自己資本だけでは足りない場合に、他者からお金を借りて創業することを指します。創業...
-

経営計画の策定支援
定款の作成、認証や会社名(商号)の検討など、会社設立にあたっては多くの準備を行わなければなりません。特...
-

「株式会社」か「合同会社」か
日本で設立することのできる会社の種類に、株式会社と合同会社があります。 どちらも法人格を有しており、税...
-

港区の融資に強い税理士...
企業にとって資金調達は避けて通れない非常に重要な業務です。資金調達の方法はさまざまであり、企業の事業フ...