03-6452-9482 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
営業電話はお断りしています。
受付時間
9:30-17:30

貸借対照表の見方をわかりやすく解説

  1. 若原正勝税理士事務所 >
  2. 貸借対照表の見方をわかりやすく解説

貸借対照表の見方をわかりやすく解説

会社の経営状況を見る際に貸借対照表を活用することがあります。
貸借対照表を見ることによって、その会社の経営状況に問題はないか、今後の経営に影響は出ないか、ということを見ることが可能になります。
この貸借対照表の見方はどのようにしていけばよいのでしょうか。

貸借対照表の見方

貸借対照表は主に3つのグループに分かれています。
これが、資産と負債、そして資本です。
これらのグループは貸借対照表では左側に資産、右側に負債と資本が並んでおり、この左側と右側の合計額は等しくなります。
つまり、資産から負債を引いた金額が会社の本当の資産、つまり資本ということになります。

資産には現金や預貯金、固定資産となる不動産などがあげられ、負債には借入金や買掛金、未払金などが含まれます。
そして資本には資本金や今まで積み重ねてきた利益である繰越利益剰余金などが組み込まれることになります。

貸借対照表を見る際には、まず資産と負債のバランスを見ていくことが重要になってきます。
この資産のほとんどが借入によるものであった場合には、この資産は会社の実際の資産ではないので、あくまで外から借りてきた資産、つまり返さなければならないものです。
このような借りてきた資産が大きいと今後会社経営に大きな影響を及ぼす可能性があるので、注意が必要、ということになります。

一方で自己資金、つまり資本が多い場合で資産が多い時には会社の経営状態は問題ない、と判断されることが多いです。
このように、同じ資産でも多すぎると会社の経営に大きな影響を及ぼすものとそうでないものの区別をつけられるのも貸借対照表の良いところになります。

決算書・税務書類は若原正勝税理士事務所におまかせください

若原正勝税理士事務所は、東京都港区を中心に、みなさまからのご相談を承っております。
起業や会社設立に関してお悩みの場合は、当事務所までご相談ください。
経営者様ひとりひとりにあった解決策をご提案いたします。

若原正勝税理士事務所が提供する基礎知識

  • 法人の税務調査では何年分調べられる?注意点も併せて解説

    法人の税務調査では何年...

    税務調査は、法人の申告内容が正確かどうかを確認するために行われます。 通常、過去3年間の申告内容...

  • 経営計画の策定支援

    経営計画の策定支援

    定款の作成、認証や会社名(商号)の検討など、会社設立にあたっては多くの準備を行わなければなりません。特...

  • 税務調査前に申告内容の見直しや修正申告をするメリット

    税務調査前に申告内容の...

    独力で確定申告を行い、その内容に誤りがあることにも気付かなかったために修正申告も行えず、税務調査で指...

  • 融資

    融資

    事業資金を調達する方法にはいくつかの種類が存在します。 一つは外部から出資を受ける方法で、もう一つは借...

  • 起業初期に使える助成金/補助金

    起業初期に使える助成金...

    個人事業主としてビジネスをはじめたり、株式会社や合同会社(LLC設立)を立ち上げた際、資金繰りの問題は...

  • 勘定科目内訳明細書とは

    勘定科目内訳明細書とは

    決算申告の手続きに必要なものとして、「勘定科目内訳明細書」というものがあります。この勘定科目内訳明細書...

  • 税務調査に向けて必要な事前準備とは

    税務調査に向けて必要な...

    税務署は定期的に納税に関する適切な申告などが出来ているかということを調査するために税務調査を行っていま...

  • 法人税の中間納付を行う目的や納付時期について解説

    法人税の中間納付を行う...

    法人税の中間納付は、事業年度の途中で法人税を前払いする制度です。 納税の負担を分散し、資金繰りを...

  • 法人税の申告期限はいつ?税理士に依頼するメリットも併せて解説

    法人税の申告期限はいつ...

    個人が確定申告を行う場合、当然申告の期限が存在します。 それと同様に、法人が法人税の確定申告を行...

よく検索されるキーワード

ページトップへ