マイクロ法人とは株主と取締役が一人の会社のことを指します。そのため、プライベートカンパニーとも呼ばれ、個人事業主の延長として捉えられるケースもあります。マイクロ法人は節税を目的として設立したり、対法人事業を展開するために設立するケースなど様々なパターンがありますが、次のようなメリットがあります。
・所得税の節税になる
個人事業主での税金は所得税になり、累進課税制度が取られています。一方法人税は一定税率であるため、売り上げが上がれば上がるほど税金の負担は少なくなります。かつ、法人で節税した上に個人で受け取る役員報酬は給与所得控除が適用されるため、法人でも節税できる上に個人でも節税できるという2つの節税ポイントがあることも特徴です。
・社会的な信用を得られるため資金調達をしやすい
個人事業主では融資を受けられなかったものの法人では受けることが出来たということもあります。これは個人事業主よりも法人の方が社会的地位が高いこともあり、法人であることだけで融資に対してはプラスに働きます。また対法人の事業を展開する場合には法人を持っていることによって取引をしてもらいやすかったりすることもあります。
しかし、デメリットもあります。それは手続きの複雑化や赤字でも税金を支払う必要がある、銀行の開設のハードルが上がるということです。これらのメリットデメリットを把握したうえでマイクロ法人を設立するかを検討しましょう。
若原正勝税理士事務所は、東京都港区・大田区・品川区・目黒区を中心に、みなさまからのご相談を承っております。
起業や会社設立に関してお悩みの場合は、当事務所までご相談ください。
経営者様ひとりひとりにあった解決策をご提案いたします。
マイクロ法人とは?
若原正勝税理士事務所が提供する基礎知識
-

経営計画の策定支援
定款の作成、認証や会社名(商号)の検討など、会社設立にあたっては多くの準備を行わなければなりません。特...
-

脱サラ起業の流れ
最近では脱サラをして起業をする方も増えていますが、脱サラからの起業は十分に事業計画や資金などを見積立て...
-

税務調査が行われやすい時期
法人税などの申告の後、税務調査が行われることがありますが、一般的には税務調査が行われやすい時期は夏から...
-

会社設立後の手続き
会社設立後の手続き 会社設立の手続きが完了したら、会社の代表として必要な手続きをする必要があります。...
-

新創業融資制度を利用す...
法人を作った後は、資金があまりなくどのように事業を展開していこうか分からなくなることもあります。 ...
-

資本金を増資するメリッ...
会社を経営するにあたっては、「資本金の増資」がポイントになってきます。資本金とは、会社の元手となるお金...
-

勘定科目内訳明細書とは
決算申告の手続きに必要なものとして、「勘定科目内訳明細書」というものがあります。この勘定科目内訳明細書...
-

事業目的を決める
会社設立をする際には、事業目的を決定して、定款にこれを定めなければなりません。 具体的に言えば、会社が...
-

創業融資について
創業時には、余裕資金があることは少なく、企業の運転資金や初期投資のために「創業融資」を受けられる方が多...