03-6452-9482 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
営業電話はお断りしています。
受付時間
9:30-17:30

個人事業主が法人化するのに適したタイミングはいつ?

  1. 若原正勝税理士事務所 >
  2. 個人事業主が法人化するのに適したタイミングはいつ?

個人事業主が法人化するのに適したタイミングはいつ?

法人化とは、個人事業主が株式会社や合同会社などの法人を設立し、事業を法人に変更することを指します。法人化には、節税効果などの様々なメリットがあります。近年、会社設立の際の最低資本金制限が撤廃され、役員数の規制も緩和されたこともあり、多くの個人事業主様が法人化を行い、そのメリットを享受しています。この記事では、法人化のメリットと法人化のベストタイミングについてご説明します。

まず、法人化のメリットについてご説明します。

■節税効果
役員報酬の一定金額を必要経費とみなし、所得から控除するという給与所得控除を利用することや、会社が経費とみなすことができる支出の増加、欠損金を最大10年繰越すことができる繰越控除などを法人の場合は利用することができ、節税を行うことができます。

■有限責任にできる
個人事業主の場合、無限責任を経営者は負ってしまいます。しかし、法人成りの際に、株式会社や合同会社となることを選択した場合は、有限責任を経営者は負うことになります。無限責任の場合、会社が倒産してしまった場合には、負債を全額経営者本人が返済しなければなりませんが、有限責任の場合は、出資の範囲内で返済をするのみで済みますので、経営者が過剰なリスクを負わずに済みます。

■決算月を任意に決めることができる
個人事業主の場合は、原則3月15日に決算を行う必要があります。しかし、法人化・法人成りをした会社の場合、任意に決算月を決めることができます。これによって、忙しい時期に決算のための準備をせずに済むようになります。

法人化には以上のようなメリットがあります。次に、個人事業が法人化するベストタイミングがいつなのかについてご説明します。

■売上、利益に関する観点
個人事業主は、所得税を払わなければなりません。所得税の税率は、稼げば稼ぐほど税率が高くなっていく仕組みとなっており、最大で45%になります。そして、普通法人の法人税の税率は、利益が800万円以下は15%、それ以上の場合は23.2%となっています。これに地方税を考慮にいれると、法人の税率は36%程度になります。

そのため、個人事業主として利益を伸ばしていき、ある一定の利益を超えると、法人化した方が税金を抑えることができると言えます。

具体的には、900万円を超えると所得税の税率が33%となりますので、利益が800万円~900万円程度になった場合、そのタイミングで法人化するのがベストなタイミングと言えます。

■消費税に関する観点
売上が1000万円を超えると、その2年後から消費税課税事業者となり消費税を納めなければなりません。法人でも個人事業主でもこの制度は同じです。そのため、この制度を利用し法人化することで、消費税の納税を先延ばしすることが可能です。

つまり、個人事業主としての年間の売上高が1000万円を超えた場合、その翌年のタイミングで法人化することで、さらに最低2年は消費税の納税を免除することが可能です。
法人化のメリットとベストタイミングは以上のようなものです。

若原正勝税理士事務所では、港区、大田区、品川区、目黒区を中心に、一都三県の関東の地域において、決算書、税務書類、資金調達、法人化など、企業法務・企業税務・起業支援について幅広くご相談を承っております。お悩みの場合は、当事務所までお気軽にご相談ください。

若原正勝税理士事務所が提供する基礎知識

  • 合同会社とは

    合同会社とは

    ■合同会社とは 合同会社とは、出資者の全員が有限責任社員となって構成し、原則として出資者によって経営さ...

  • マイクロ法人とは?

    マイクロ法人とは?

    マイクロ法人とは株主と取締役が一人の会社のことを指します。そのため、プライベートカンパニーとも呼ばれ、...

  • 起業時に受け取れる助成金・補助金

    起業時に受け取れる助成...

    起業や会社設立直後に考えることといったらまずは資金の問題かと思います。起業資金や、会社設立直後は商品や...

  • 小規模事業者持続化補助金とは?申請要件や注意点など

    小規模事業者持続化補助...

    小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が販路拡大や業務効率化のために活用できる制度です。 採択...

  • 【法人向け】税理士に税務調査の立会いを依頼するメリットとは

    【法人向け】税理士に税...

    税務調査は、法人にとって避けて通れないものです。 正しく申告・納税しているつもりでも、調査官の質...

  • 勘定科目内訳明細書とは

    勘定科目内訳明細書とは

    決算申告の手続きに必要なものとして、「勘定科目内訳明細書」というものがあります。この勘定科目内訳明細書...

  • IT導入補助金とは?補助の対象になるのはどんなもの?

    IT導入補助金とは?補...

    IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者が自社の課題やニーズに合ったITツール(ソフトウェアやサービ...

  • 税務調査の対象となりやすい個人事業主の特徴や対処法について

    税務調査の対象となりや...

    税務調査は、テレビに出てくるようなB to Cの会社が調査対象になることが多いですが、法人を対象とし...

  • 日本政策金融公庫融資

    日本政策金融公庫融資

    日本政策金融公庫の融資制度は、種類が充実しており、創業間もない段階でも利用することができる、非常に有用...

よく検索されるキーワード

ページトップへ