資金繰りとは、資金の流れの管理のことを指します。この際の資金とは、すぐに現金化することのできるものを指します。手元の資金が不足し、資金ショートが起こりそうな際や事業拡大のために資金が必要な際など、資金が必要なタイミングは数々あります。この記事では、資金管理に必要な資金繰り表の作成方法と資金繰り改善の具体的な方策についてご紹介します。
■資金繰り表の作成法
資金繰り表は次の順番で作ります。
①売上代金の回収予定を資金繰り表に計上する。
②その他入金予定を資金繰り表に計上する。
③仕入代金・材料費・外注費の支払い予定を資金繰り表に計上する
④人件費支払い予定を資金繰り表に計上する。
⑤その他支払い予定を資金繰り表に計上する。
⑥税金支払い予定を資金繰り表に計上する。
⑦設備売却の入金予定・設備購入の支払い予定定を資金繰り表に計上する。
⑧借入れ・返済予定、利息支払い、定期預金・定期積金の預け入れ・解約予定を資金繰り表に計上する。
このようにして作成していきます。
次に、資金繰り改善の具体策についてご紹介します。具体的には、「借入」、「資産の売却」、「支払いの先延ばし」の3つがあります。
■借入
借入とは、金融機関などから企業がお金を借りることを指します。具体的には、日本政策金融公庫や銀行から融資を受けます。
日本政策金融公庫とは、政府が100%出資する金融機関のことです。民間の金融機関を補完し、中小企業や個人事業主を支えることを目的としています。銀行よりも融資を受けやすく、低金利で借りられる点がメリットです。日本政策金融公庫からの借入実績があると、銀行などほかの金融機関からも資金が借りやすくなります。
銀行から融資を受ける際には、決算書や事業計画書などの資料を提出し、審査を受ける必要があるので注意が必要です。
■資産の売却
資産の売却とは、手元にある売掛債権などを売却し、資金調達をする方法を指します。多くの場合、担保も保証人も必要ないことや、資産の譲渡のため負債にならないことがメリットです。
■支払いの先延ばし
支払いを先延ばしにすることも資金繰りの一つの方法です。事業用のクレジットカードで必要経費を決済することで、支払いを翌月に先延ばしにすることができます。一ヶ月程度の猶予があれば、売掛金の回収などによって現金を回収できるため、資金繰りの問題を解決することができます。
若原正勝税理士事務所では、港区、大田区、品川区、目黒区を中心に、一都三県の関東の地域において、決算書、税務書類、資金調達など、企業法務・企業税務・起業支援について幅広くご相談を承っております。お悩みの場合は、当事務所までお気軽にご相談ください。
資金繰りとは?
若原正勝税理士事務所が提供する基礎知識
-
FXで法人化すると税金...
FXでの利益が増えてきて、FXでの法人化を検討されている方もいらっしゃるのではないかと思います。FXで...
-
会社設立(法人化)のデ...
会社設立(法人化)することでのデメリットは、意志決定のスピードが個人事業主と比べて遅いという点です。 ...
-
ものづくり補助金は個人...
「個人事業主でも利用可能な国や自治体の補助金などはないのだろうか」「開業してまもない事業主を支援する...
-
起業初期に使える助成金...
個人事業主としてビジネスをはじめたり、株式会社や合同会社(LLC設立)を立ち上げた際、資金繰りの問題は...
-
ファクタリングとは?
ファクタリングとは企業や事業主が売掛金を第三者である者に割引をして売ることによって資金調達がよりスムー...
-
発起人(出資者)について
■発起人とは 発起人とは、株式会社の設立を発起し、出資をする人のことを指します。 厳密に言えば、発起人...
-
勘定科目内訳明細書とは
決算申告の手続きに必要なものとして、「勘定科目内訳明細書」というものがあります。この勘定科目内訳明細書...
-
事業目的を決める
会社設立をする際には、事業目的を決定して、定款にこれを定めなければなりません。 具体的に言えば、会社が...
-
港区の会社設立は当事務...
今の会社で経営のノウハウをつかんだので起業したい、素晴らしい商品プランを考え付いたので会社をおこしてみ...