決算書を読み取ることは、経営を行なっていくうえで非常に重要です。経営状況を正しく読み取ることができないと、資金ショートや黒字倒産の可能性が高まることになります。決算書は正式には財務諸表と呼ばれます。財務諸表の中でも、賃借対照表、キャッシュフロー計算書、損益計算書の財務三表が重視されます。以下では、決算書の役割と読み方を解説します。
■決算書の役割
決算書は、1年間の経営を振り返ると同時に、それをもとに次年度以降の経営計画を立てるのにも役立ちます。また、作成後に株主総会で、承認をもらい、公開するという手順を踏むことになります。そこで、株主に会社のお金の使い方を確認してもらうことになるため、具体的に経営状況を記す必要があります。さらに、資金調達を行う際に、金融機関などに提出する書類にもなるため、非常に重要な役割を担うことになります。
■決算書の読み方
・賃借対照表
賃借対照表では、左側に資産が記入され会社の財産がどのように運用されているのかが分かります。右側には、負債が記され、資金がどのように調達されているのかを確認することができます。
・損益計算書
損益計算書は、企業の経営成績を収益、費用、利益の要素から判断できるものです。また、利益は、売上総利益、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、当期純利益の5つの区分から確認することができます。会社の収益や費用が記されるため、その会社が1年間でどれくらいの利益を出したか確認することができます。
・キャッシュフロー計算書
キャッシュフロー計算書は、一定期間の会社のキャッシュの変化を示したものです。会社がサービス提供する時期と、その報酬を回収する時期には差が生じます。この差が大きくなってしまうと、手元に現金が残りにくくなるため資金繰りが苦しくなり、会社の経営に支障をきたすことになります。キャッシュフロー計算書を読み取ることは、このようなリスクを回避することに繋がります。
若原正勝税理士事務所は、港区、大田区、品川区、目黒区など東京都を中心に一都三県で幅広く活動しています。
経理についてお困りの際は、お気軽にご連絡ください。
決算書とは?役割や読み方の解説
若原正勝税理士事務所が提供する基礎知識
-

脱サラ起業の流れ
最近では脱サラをして起業をする方も増えていますが、脱サラからの起業は十分に事業計画や資金などを見積立て...
-

融資
事業資金を調達する方法にはいくつかの種類が存在します。 一つは外部から出資を受ける方法で、もう一つは借...
-

法人の種類一覧
法人には様々な種類が存在します。これらは、目的によって形態が異なるため、今後事業を行うという場合には目...
-

資金繰りとは?
資金繰りとは、資金の流れの管理のことを指します。この際の資金とは、すぐに現金化することのできるものを指...
-

小規模事業者持続化補助...
小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が販路拡大や業務効率化のために活用できる制度です。 採択...
-

会社設立後の手続き
会社設立後の手続き 会社設立の手続きが完了したら、会社の代表として必要な手続きをする必要があります。...
-

融資を受ける際に必要な...
会社設立の銀行融資審査の際に必要になってくるものが、「事業計画書」です。 後述しますが、これはそ...
-

合同会社とは
■合同会社とは 合同会社とは、出資者の全員が有限責任社員となって構成し、原則として出資者によって経営さ...
-

税務調査の流れ
税務調査は脱税の調査のみならず、通常の法人でも定期的に行われることがあり、税務署が公平な課税を実現する...