ファクタリングとは企業や事業主が売掛金を第三者である者に割引をして売ることによって資金調達がよりスムーズにできるという制度になります。
では今回は簡単にファクタリングについて確認してみましょう。
そもそも売掛金とは債権の一種で契約金をかわし商品を納品して請求書を発行すると発生するものになります。商品を納品した企業や事業主に商品買った側が代金を支払って売掛金はなくなります。しかし商品を納品してから実際に代金が手元に来るまでタイムラグが生じるのがこの仕組みの欠点といっていいでしょう。
また領収書発行から代金が支払われるまでのことを売掛債権といいます。資金が潤沢な企業であれば商品やサービスに対する代金の支払いが多少遅くなっても問題ありませんが、資金力のない会社にとっては死活問題になります。そのためファクタリングを活用するのです。
ファクタリングの最大のメリットは資金調達が簡単なことです。さらに融資ではないので審査に時間がかからず、最短で1日で資金を手に入れることが出来るのです。また売掛金のとりっぱぐれがないことも魅力的な部分でしょう。
売掛金は信用取引なので買掛金のある企業が倒産すると回収できない恐れがあります。しかしファクタリングを使うことによって債権を回収できないというリスクを回避できます。更に言えば融資ではないので保証人や担保が必要ないこともメリットに含まれるでしょう。
ただし一方で手数料が高い問題点があげられます。ファクタリング側と売掛金を売却する企業の2社間の取引か、そこに売掛先の取引会社を含める3社間で割合が大きく異なりますが、2社間であれば10~30パーセント、3社間だと1~5パーセントになります。これは売掛金を回収できるかのリスクの違いになります。3社間の取引であれば特段企業ローンと比べ手数料が高いと感じませんが、2社間ですと高く感じられるかと思います。
とはいえファクタリングは資金力に不安を覚える経営者の方や事業主の方にとって心強い存在といえます。実際に運用したいとお考えの場合は一度専門家に詳しく話をきいてみるのも良いかと思います。
ファクタリングとは?
若原正勝税理士事務所が提供する基礎知識
-

港区の融資に強い税理士...
企業にとって資金調達は避けて通れない非常に重要な業務です。資金調達の方法はさまざまであり、企業の事業フ...
-

融資を受ける際に必要な...
会社設立の銀行融資審査の際に必要になってくるものが、「事業計画書」です。 後述しますが、これはそ...
-

融資
事業資金を調達する方法にはいくつかの種類が存在します。 一つは外部から出資を受ける方法で、もう一つは借...
-

合同会社とは
■合同会社とは 合同会社とは、出資者の全員が有限責任社員となって構成し、原則として出資者によって経営さ...
-

資本金を増資するメリッ...
会社を経営するにあたっては、「資本金の増資」がポイントになってきます。資本金とは、会社の元手となるお金...
-

会社設立(法人化)のデ...
会社設立(法人化)することでのデメリットは、意志決定のスピードが個人事業主と比べて遅いという点です。 ...
-

決算書とは?役割や読み...
決算書を読み取ることは、経営を行なっていくうえで非常に重要です。経営状況を正しく読み取ることができない...
-

会社設立(法人化)のメ...
新たに事業をはじめる際や独立を考えた場合、まずは法人化するべきか検討する方が多いでしょう。 個人と法...
-

税務調査前に申告内容の...
独力で確定申告を行い、その内容に誤りがあることにも気付かなかったために修正申告も行えず、税務調査で指...