個人事業主としてビジネスをはじめたり、株式会社や合同会社(LLC設立)を立ち上げた際、資金繰りの問題は最も重要なポイントとなります。
一般的に資金調達の際に活用されるのが、銀行などの金融機関から借入や融資を受ける方法です。しかし、起業して間もない時期というのは、会社の実績がないため、信用力に欠けると判断されてしまうことがあります。
そうした場合に活用することができるのが、補助金や助成金です。
補助金と助成金は似ていますが、違う部分が二点あります。
一点目は、受給の難易度です。助成金の場合は雇用創出や研究開発の為に国や自治体が積極的に支援していることが多く、要件等が合致すれば受給することができます。しかし、補助金は予算の関係上、採択に上限が設けられていることがあり、申請しても受給できない恐れがあります。
二点目は、申請期間の長さです。助成金は随時、申請が受け付けられていますが、補助金は申請期間が短く、気が付けば申請期間を過ぎていることもあります。
創業してすぐの段階でも、創業補助金やキャリアアップ助成金など多くの補助金、助成金を活用することができます。
起業を成功に導くためにも、こうした各種制度の活用を心がけましょう。
若原正勝税理士事務所は、東京都港区・大田区・品川区・目黒区を中心に、みなさまからのご相談を承っております。
起業や会社設立に関してお悩みの場合は、当事務所までご相談ください。
経営者様ひとりひとりにあった解決策をご提案いたします。
起業初期に使える助成金/補助金
若原正勝税理士事務所が提供する基礎知識
-
脱サラ起業の流れ
最近では脱サラをして起業をする方も増えていますが、脱サラからの起業は十分に事業計画や資金などを見積立て...
-
銀行融資を税理士に依頼...
起業した直後や、事業拡大の際には銀行融資を依頼することになるケースがありますが、この際には銀行融資を税...
-
法人税の中間納付を行う...
法人税の中間納付は、事業年度の途中で法人税を前払いする制度です。 納税の負担を分散し、資金繰りを...
-
税務署への届出・申告
会社の設立後は、本店所在地管轄の税務署に対して税務に関する各種の届け出を行う必要があります。 税務署に...
-
記帳代行とは?費用相場...
記帳とは、事業を行っていくなかで生じた様々な取引の内容を「帳簿に記入をすること」を指します。日々の取引...
-
資本金を決める
■資本金とは 資本金とは、出資者によって出資された現金や株式等の資産をいいます。円滑な事業運営を行うた...
-
勘定科目内訳明細書とは
決算申告の手続きに必要なものとして、「勘定科目内訳明細書」というものがあります。この勘定科目内訳明細書...
-
IT導入補助金とは?補...
IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者が自社の課題やニーズに合ったITツール(ソフトウェアやサービ...
-
マイクロ法人の作り方と...
会社を設立する際には、マイクロ法人と呼ばれるものがあります。 マイクロ法人とは株主と取締役が一人...