会社の設立には様々な手続きや作業が必要となっていますが、これらはプロである専門家にすべて任した方がいいのでしょうか。
以下では、自分で会社を設立する場合と、プロに依頼をする場合のメリットとデメリットに着目して説明していきます。
■時間ついて
会社の設立には、定款の作成や法務局への登記申請等の多くの複雑な作業や手続きがあります。また、設立時にはそれらに加えて、開業資金の調達等の様々な作業を同時に行う必要があります。
これらをすべて自分で行う場合、慣れない手続きや作業であることから必要以上の時間が掛かってしまう可能性があります。
この点、プロである専門家は、会社設立に携わったノウハウや、豊富な法律知識を持っているため、迅速で適切な会社設立が可能となります。専門家に依頼すれば、これらの業務を任せることができるため、自身は余った時間をその他の事業準備に使うことができます。
■設立後について
専門家に依頼すれば、今後の経営についても、専門家ならではのノウハウを活かしたコンサルティングや、法的観点からの的確なアドバイスを受けることができます。
専門家の中でも、特に税理士は、事業計画書作成や、創業融資、効果的な助成金の活用等についての相談やサポートを行うことができます。
また、税理士の場合は、事業を進める際に課題となる納税についても、節税対策や、運転資金から納税資金の確保を見据えた経営サポートを相談することができます。
さらに、経理に関するアウトソーシングについても相談することができます。
■費用について
専門家への相談は、相談料や報酬金等の依頼費用が必要となります。したがって、げんそくとしては、自身で各種必要手続きを行った方が費用を安く済ませることができます。
もっとも、定款の作成等は自分でするよりも、依頼した方が費用を抑えることのできる場合があるため、詳しい費用については、専門家と相談することをお勧めします。
■業務範囲について
専門家によっては、業務範囲に限りがあるため、手続きを任せることができない場合があります。例えば、税理士や行政書士の場合、法務局での登記申請をすることができません。
代理人として、登記ができるのは司法書士(弁護士も可能)と法律で定められています(司法書士法73条)。したがって、依頼した専門家によっては、結局自身で法務局に行かなければならないことになる場合もあります。
若原正勝税理士事務所では、港区、大田区、品川区、目黒区を中心に、一都三県の関東の地域において、会社設立の流れ、会社設立の補助金、会社種類など、会社設立・起業支援全般の法律問題についてご相談を承っております。
自分で会社設立する場合と、プロに頼む場合のメリットとデメリット
若原正勝税理士事務所が提供する基礎知識
-

融資
事業資金を調達する方法にはいくつかの種類が存在します。 一つは外部から出資を受ける方法で、もう一つは借...
-

税務調査に向けて必要な...
税務署は定期的に納税に関する適切な申告などが出来ているかということを調査するために税務調査を行っていま...
-

印鑑証明書の交付
■印鑑証明書とは 会社設立の手続きには、出資者全員分の個人の実印と印鑑証明書が必要となります。 個人の...
-

脱サラ起業の流れ
最近では脱サラをして起業をする方も増えていますが、脱サラからの起業は十分に事業計画や資金などを見積立て...
-

勘定科目内訳明細書とは
決算申告の手続きに必要なものとして、「勘定科目内訳明細書」というものがあります。この勘定科目内訳明細書...
-

【税理士が解説】マイク...
マイクロ法人は、主にフリーランスや個人事業主が税金や社会保険料の節約を目的として設立する法人形態です...
-

IT導入補助金とは?補...
IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者が自社の課題やニーズに合ったITツール(ソフトウェアやサービ...
-

会社設立(法人化)のメ...
新たに事業をはじめる際や独立を考えた場合、まずは法人化するべきか検討する方が多いでしょう。 個人と法...
-

法人税の中間納付を行う...
法人税の中間納付は、事業年度の途中で法人税を前払いする制度です。 納税の負担を分散し、資金繰りを...